ニキビAcne

ニキビAcne

ニキビとは

毛穴が詰まった内部でニキビ菌が増殖し炎症を起こす疾患です。思春期はホルモンバランスが大きく変化して皮脂が過剰に分泌され、ニキビを発症しやすい時期です。しかし成人してからもホルモンバランスが崩れたり、ストレスや食生活の乱れ、体調の変化、不適切なケアなど様々な原因によってニキビを発症します。
ある程度の炎症を起こしたニキビは、赤みや色素沈着が数ヶ月以上は残ります。強い赤みや皮膚の凹みなどの場合はさらに長く残り、何年経っても完全には消えません。
院長自身が若い頃にはニキビに悩み、皮膚科医になった後にニキビ痕に対して美容治療を受けました。ニキビ痕の治療は保険外の治療でさらに時間もかかります。自身の経験から、1人でも多くの若い人がニキビとニキビ痕に悩まないように、痕になる前の早めの段階で皮膚科を受診してくれる事を願っています。
ニキビは美容的な側面があるとはいえ、れっきとした皮膚疾患です。当院では、皮膚疾患であるニキビは皮膚科学に基づいた適切な治療が行われるべきだと考えて診療を行っています。再発防止のために必須のスキンケアやメイクの選び方、生活習慣の指導なども行っていますので、お気軽にご相談ください。

ニキビの保険診療

欧米に比べると重症のニキビが少ない日本では、長らくニキビ治療に関して遅れをとっていました。
近年では再発予防を含めた治療を保険診療の範囲内で受けられるようになっていますので、まずはガイドラインに則った適切な治療を行ってみましょう。
ニキビの治療法について大まかに説明します。

使い方が難しいピーリング剤に関してより詳しく書いたブログもよろしければご覧ください。
院長ブログ(note):ニキビの塗り薬、正しく使えてますか?
https://note.com/skindr_yokoi/n/nce9878201874

外用療法(塗り薬の治療)

ピーリング剤

アダパレン(ディフェリンゲル)

初期段階のニキビであるコメド(白ニキビ・黒ニキビ)の形成を抑制します。使い初めの数週間に乾燥や刺激症状(ヒリヒリ、軽い赤み)がありますが、上手に使い続けると1ヶ月くらいで慣れる事が多いです。新しいニキビが少しずつできにくくなることを目指す薬ですが、刺激症状が起きると「怖い、合わない」と離脱しがちです。刺激症状が強く出る人には刺激を最低限に抑えるための塗り方のコツもお伝えしますので、慌てて治療をやめてしまう前にご相談ください。次に述べる過酸化ベンゾイルと併用するとさらに高い効果が期待できます。この2つの薬剤が一緒になった薬剤(エピデュオゲル)もあります。


過酸化ベンゾイル(べピオゲルほか)

アダパレン同様にコメド形成の抑制と、さらに抗生剤とは別の機序の抗菌効果により炎症の改善が期待できます。抗生剤と比べて耐性菌(薬が効きにくい菌)を作りにくいため予防目的の長期間の使用も可能です。 アダパレン同様、皮膚の乾燥や刺激症状があります。また刺激症状とは別に、この成分にはアレルギー反応を起こす人が一定数いるので注意が必要です。体調が悪くなるアレルギーではないので過度な心配は不要ですが、塗った部位が赤く腫れる・かゆみが強い、などの症状があった場合は使用を中止して早めに受診してください。アレルギーの方は、この成分の入ったすべての塗り薬の使用を避ける必要があります。知らずにこの成分を含む薬を処方されてしまうことのないようお薬の名前を書いたメモを渡すようにしていますので、お薬で合わなかった経験のある方はご相談ください。

抗生物質(抗菌薬)

炎症を起こしているニキビ(赤ニキビ)への直接の抗菌効果を期待して用います。炎症を起こしていないコメドの段階では大きな効果は期待できません。長期使用によって耐性菌ができる可能性があるため、予防的に長く使うのではなく、現在炎症を起こしているニキビに使用します。

内服療法(飲み薬の治療)

抗生物質(抗菌薬)

ニキビの炎症を起こしているニキビ菌への抗菌効果と薬剤によっては炎症そのものへの効果を期待して用います。長期使用によって耐性菌ができる可能性があるため、使用期間を慎重に考慮して用いる必要があります。


漢方薬

エビデンスは確立していないものもありますが、炎症の改善・皮脂分泌抑制・性周期に伴う悪化などに対して一定の効果が期待できる漢方薬もあります。薬剤によっては顆粒(漢方独特の風味のある粉)ではなく錠剤(粒のお薬)がある漢方薬もありますので、漢方薬を試したいけど味が苦手という方はご相談ください。


ビタミン剤

皮脂分泌の多い方ではビタミンB群などを内服することもあります。ビタミンの不足がニキビの直接の原因である事は少ないので、ずっと飲み続ける必要はありません。

ノンコメドジェニック製品について

初期段階のニキビであるコメド(毛穴の詰まり)ができにくい仕様になっている製品をノンコメドジェニック製品と呼び、スキンケア化粧品だけでなくメイク化粧品にもノンコメドジェニックの製品があります。
ノンコメドジェニック製品は、ニキビを悪化させないことを目的として一定の基準をクリアしている製品です。他の成分に関してもニキビ菌の栄養源になりにくい成分を用いたりニキビ肌に配慮された製品と言えるので、自分に合うものを探して使ってみるのはよいでしょう。

ニキビに関するよくある質問

薬を塗ったら、他にケアしなくても大丈夫ですか?

ピーリング効果のある塗り薬の治療により肌が乾燥しやすくなるので、適度な保湿は必要です。保湿する事でニキビが改善するわけではありませんが、ニキビ肌でも肌のバリア機能を正常に保つためのお手入れは必要です。保湿剤は油分の多いクリームやオイル類は避けて、ノンコメドジェニック製品(前述)を選ぶのもよいでしょう。


治療中のメイクは可能ですか?

人に会う際にニキビの赤みは気になる方は多く、ニキビ肌だからといってメイクを避けるような指導は行いません。ただし赤みをしっかり隠すファンデーションなどのベースメイクを長時間塗ったままにしていると、ニキビ悪化の原因となります。帰宅したら早めにクレンジングを行う、ノンコメドジェニック製品(前述)を使う、などできるだけニキビを悪化させない工夫をしましょう。当院では、スキンケア・メイク製品の選び方についてもできる限りお答えしています。


ニキビで皮膚科受診はちょっと大げさに感じるのですが、必要ですか?

ニキビは顔という目立つ部分に痕を残す可能性のある皮膚疾患です。痕を残さないためには、受診なんて大げさかな?と思うくらいの段階が、治療開始に最適な段階だとお考えください。当院では適切な治療と正しいケアにより、再発しにくい状態を維持することの重要性をお伝えするようにしています。ニキビは慢性の皮膚疾患で、できやすい肌質の方は成人後も長年にわたり繰り返します。少し改善したからといって治療を中断せず、じっくりニキビができやすい肌質と向き合っていきましょう。

ご予約についてReserve

保険診療も予約優先当日30分前まで予約可

当院は「密にならない対策」として予約優先制としております。時間帯でのご予約をしていただく事で、院内での待ち時間の削減に努めています。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

診療予約
PAGE TOP